2013年7月20日土曜日

黒瀬農舎


大潟富士

水田

マガモ農法
    
  毎日食べているお米は大潟村黒瀬農舎産のものである。無農薬のお米ということであるが今回はじめてその農場の現場を見学することが出来た。

  ご主人が案内してくれた。琵琶湖に次ぐ日本で2番目に大きな湖であった八郎潟を干拓しお米の産地にしたものである。もともとの湖の深さは数メートルで、干拓後土を追加せずそのまま農地にしており、海抜マイナスであるという。海抜がマイナスであることを知らしめるために大潟富士が人工的に作られ、その頂天が海抜ゼロであることを示している。全体の土地は山手線内がすっぽりはいるという。

  広大な土地に一面稲の水田が広がっている。それ以前は滋賀県で公務員をしていたが、干拓事業に応募したという。入植して40年になる。無農薬とのことで雑草対策は大変で、マガモを使った農法も採用しているとのこと。今では息子さんと共同で運営している。安全、安心のみならず、販売も手掛けるという新しいビジネス開拓も進めている。

  毎日食べるお米の生産現場を見ることにより、ますますこのお米に対する信頼を得ることができた。よくかんで味わいたいと思う。
  
  

2013年7月12日金曜日

納沙布岬


納沙布岬
納沙布岬
納沙布岬灯台
道路標識
     今まで、日本最北端の宗谷岬(http://tsukubanite.blogspot.jp/2009_12_01_archive.html#2211460012625323063)、本州最北端、最南端、最西端の大間岬(http://tsukubanite.blogspot.jp/2009_05_01_archive.html#2373392234899912090)、潮岬、毘沙の鼻など見てきている。昨日、本日は北海道の襟裳岬、納沙布岬を訪れた。昨日襟裳岬を見て根室に着いたのであるが、根室では道路標識案内が日本語、英語に加えてロシア語が書かれている。

  納沙布岬から数キロのところがロシア領ですぐ近くに見える。岬には北方領土返還運動の資料館もあり、4島の土地は合わせて福岡県と同じ面積に相当してるとの説明があった。また北方領土の地図には、戦前に住んでいた人たちの場所に個々の名前も記載されている。

  世界には解決の糸口のない紛争、たとえばパレスチナ紛争、北アイルランド紛争など多々あるが、この北方領土問題もその一つと思う。その紛争のもとは武力などの独断的な強硬手段の蛮行による。北方領土問題もその根本的原因は戦争を起こしたことに他ならない。一度起こるとその解決は永遠に難しくなることを歴史が教えてくれている。

  戦争のような蛮行を起こさないことが唯一の再発防止策であるが、起こってしまった紛争に対応するには、お互いの立場だけを主張している限り解決の見込みはない。時間をかけて双方がウインウインになれるような状態の変化をあきらめることなく地道に模索することが必要と考える。

  岬といえば今まで最も印象に残っているのがノールウェイのノルトカップではないかと思う。ヨーロッパ大陸最北端といわれる。夏場に訪れたこともあり白夜の夜中0時に、北極に太陽が沈まずそのまままた日が上昇するという現象を目にした。0時にもかかわらずお昼と同じ明るさであった。その位置は、緯度からするとアジア側ロシア大陸最北と同じで、日本付近では体験できそうではない。

     納沙布岬は現状では日本の最東端になる。本州最東端は岩手県宮古市魹ケ崎という。映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台である。次の機会にぜひ行ってみたいと思っている。