2011年12月25日日曜日

地主に返却した畑

  先週をもって借りていた畑、約100坪を地主に返した。

  この夏は結局ひまわりだけが育った。水やりなどほとんど世話をしなかったこともあり、秋に期待していたコスモスは芽が出ず当然花も咲かなかった。雑草ばかりが大きく成長し、今では枯れていた。枯れ草を伐採しそのまま畑に残した。また土に戻るものと思う。

   本日は恒例の第九交響曲を聴きに東京へ向かった。例年の日フィルと違って今年はレーニングラード国立歌劇場管弦楽団による東京駅前の東京国際フォーラム大ホールでの演奏会である。  

  クリスマスということもあって、メサイアからハレルヤコーラスなどもあり堪能した。バックグラウンドミュージックとして心地よい流れを感じるモーツアルトの曲に比べて、ベートーベンの曲は人間そのものの営みをいつも感じる。

   今年は大震災による福島原発事故があった。これも人間の営みの一つ。大震災の被害はこれからの復旧の努力で立ち直れることは間違いないと思うが、原発事故の今後は人間の知識の範囲を超えており、これから20年後、50年後、そのあともその解決の困難さが現実のものとなるのだろう。 

   つくばから柏にかけてホットスポットとなっているようで、関西地区へ移住するかと考えるこのごろである。関西地区へ移ればまた畑作業も出来るかもしれないが、もっと近くにある敦賀原発の事故により今以上の問題になる可能性もある。安心して生活できる環境はもう日本にはないようである。

   人間の営みの愚かさをつくづく感じる。これからの日本の苦難の歴史の始まりの年となった。ベートーベンの表現したかったFreude(歓喜)はこれからの日本には難しのか。

  しかし、音楽の世界では毎年歓喜の世界に触れられる。おろかな人間の営みとの比較で対照的な営みである。ベートーベンの偉大さを実感する日でもあった。

2011年12月5日月曜日

スターリング アンド フランシーヌ クラーク アートインスティチュート

         増設工事中のインスティチュート          ピーターパンバス(長距離路線バス)
            ウイリアムズタウン
11月下旬から12月初めにかけて仕事でアメリカはボストンに滞在した。その1日を利用してボストンから西300kmにあるウイリアムズタウンに赴いた。ボストン南駅バスセンターから長距離路線バス、ピーターパンバスに乗って、途中スプリングフィールド、ピッツフィールドで2回乗り換え、4時間半かけてようやく着いた。今までも2回訪れているが、今まではニューヨークから飛行機でオルバニーまで飛び、あとタクシーで来ている。オルバニーからはわずか50kmであった。 (ヨーロッパ駐在日記、1996年3月、ウィリアムズタウン
訪れた目的は自宅にある複製画、ルノワールの「コンサートにて」の本物をもう一度見るためである(http://tsukubanite.blogspot.com/2011_09_01_archive.html#8971557599166095718)。バスをおりてすぐ歩いてスターリング アンド フランシーヌ クラーク アート インスティチュートに着いた。
早速美術館の中に入ったが、あいにく増築工事のためほとんどの絵画は展示されておらず、ほんの僅かの絵画のみであった。「コンサートにて」も倉庫にあるとのことで残念ながら見ることは出来なかった。
増築工事は安藤忠雄さん設計で建設途中であった。安藤忠雄さんといえばヨーロッパ駐在時代にイタリアベニスを訪問したとき、その北にある町トレビゾに彼の設計による建物が建築中であると知った。
トレビゾはファッションで有名なベネトンの本拠地で、ベネトンが若い芸術家を育てるための学校「ファブリカ」を設立し、その建物の設計を安藤忠雄さんに依頼したもの。昔の古い建物との複合の斬新な設計であると聞いていた。先日テレビの番組では、すでに完成し新進の芸術家が育ち世界で活躍しているという。
この美術館の増設もその完成図を見ると斬新な設計になっており、この建物も芸術の研究・教育を実践する場として利用されるという。今までそれほど有名な美術館ではないが近い将来には世界的な話題になるかも知れない。
ウイリアムズタウンの芝生一面の緑で覆われた広々とした町並み、空気が澄んでおり、0℃前後の気温ではあるが寒いというよりもむしろピリッとして気持ちよくさえ感じる時間であった。